「ダブル連結トラック」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
ダブル連結トラックとは、深刻なドライバー不足が進行しているトラック輸送の省人化を促進するために、国土交通省が実施している「ダブル連結トラック実験」で使用している連結トラックのこと。現行の実験では車両長21mの連結トラックが使用されているが、特車許可基準の緩和により21m超の連結トラック導入も検討されている。端的に言えば、ダブル連結トラックとは、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能なトラックのこと。
ダブル連結トラックとは、深刻なドライバー不足が進行しているトラック輸送の省人化を促進するために、国土交通省が実施している「ダブル連結トラック実験」で使用している連結トラックのこと。現行の実験では車両長21mの連結トラック([[フルトレーラー]])が使用されているが、[[特殊車両|特車]]許可基準の緩和により21m超の連結トラック導入も検討されている。2018年3月29日(発表は28日)より西濃運輸が25mダブル連結トラックの実証実験を開始した。端的に言えば、ダブル連結トラックとは、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能なトラックのこと。


== 実験走行ルート ==
== 実験走行ルート ==
(1)埼玉県狭山市~愛知県豊田市(4台/日)<br>
(1)埼玉県狭山市~愛知県豊田市(4台/日)<br>
狭山営業所~圏央道入間IC~東名海老名JCT<br>
狭山営業所~圏央道入間IC~東名海老名JCT~新東名浜松いなさJCT~東名三ヶ日JCT~東名岡崎IC~豊田営業所(331km)<br>
~新東名浜松いなさJCT~東名三ヶ日JCT<br>
~東名岡崎IC~豊田営業所(331km)<br>


(2)群馬県太田市~三重県鈴鹿市(4台/日)<br>
(2)群馬県太田市~三重県鈴鹿市(4台/日)<br>
群馬営業所~北関東道太田薮塚IC~関越道<br>
群馬営業所~北関東道太田薮塚IC~関越道~圏央道~東名海老名JCT~新東名豊田東JCT~伊勢湾岸道~東名阪道鈴鹿IC~鈴鹿センター営業所(489km)<br>
~圏央道~東名海老名JCT<br>
~新東名豊田東JCT~伊勢湾岸道<br>
~東名阪道鈴鹿IC~鈴鹿センター営業所(489km)<br>


== 参考 ==
※合わせて、高速道路のSA・PAを活用した中継輸送実験(清水PA)も行われている。
[[file:日本梱包.jpg|center]]<br>
 
[[file:ヤマト運輸.jpg|center]]<br>
== 参加企業 ==
[[file:福山通運.jpg|center]]<br>
<center>日本梱包運輸倉庫</center>
[[file:日本梱包.jpg|center|400px|link=]]<br>
<center>ヤマト運輸</center>
[[file:ヤマト運輸.jpg|center|link=]]<br>
<center>福山通運</center>
[[file:福山通運.jpg|center|link=]]<br>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[道路法に基づく車両の制限]]
[[道路法に基づく車両の制限]]
[[category:新しい記事対象]]

2021年4月11日 (日) 06:46時点における最新版

ダブル連結トラックとは、深刻なドライバー不足が進行しているトラック輸送の省人化を促進するために、国土交通省が実施している「ダブル連結トラック実験」で使用している連結トラックのこと。現行の実験では車両長21mの連結トラック(フルトレーラー)が使用されているが、特車許可基準の緩和により21m超の連結トラック導入も検討されている。2018年3月29日(発表は28日)より西濃運輸が25mダブル連結トラックの実証実験を開始した。端的に言えば、ダブル連結トラックとは、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能なトラックのこと。

実験走行ルート

(1)埼玉県狭山市~愛知県豊田市(4台/日)
狭山営業所~圏央道入間IC~東名海老名JCT~新東名浜松いなさJCT~東名三ヶ日JCT~東名岡崎IC~豊田営業所(331km)

(2)群馬県太田市~三重県鈴鹿市(4台/日)
群馬営業所~北関東道太田薮塚IC~関越道~圏央道~東名海老名JCT~新東名豊田東JCT~伊勢湾岸道~東名阪道鈴鹿IC~鈴鹿センター営業所(489km)

※合わせて、高速道路のSA・PAを活用した中継輸送実験(清水PA)も行われている。

参加企業

日本梱包運輸倉庫


ヤマト運輸


福山通運


関連項目

道路法に基づく車両の制限