「インシデントプライオリティレベル」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[J2E]]におけるインシデントプライオリティの標準定義は下表の通り。<BR>
J2Eではレベル1をMajor Incident、レベル1、2、3をIncident、レベル4をService Requestsと定義している。
<BR>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
8行目: 5行目:
| レベル1  
| レベル1  
||
||
*重要なITサービス<ref name "IT service">"Continuity Critical"であるシステム</ref>が利用不可または不正確で、基幹業務に影響を及ぼす<BR>
*重要なITサービス"Continuity Critical"であるシステムが利用不可または不正確で、基幹業務に影響を及ぼす<BR>
*"Secret"情報へのダメージ<BR>
*"Secret"情報へのダメージ<BR>
*多数の"Confidential"情報へのダメージ
*多数の"Confidential"情報へのダメージ
17行目: 14行目:
| レベル2  
| レベル2  
||
||
*重要なITサービス<ref name "IT service"></ref>が利用不可または不正確であるが、基幹業務へは影響が出ていない<BR>
*重要なITサービスが利用不可または不正確であるが、基幹業務へは影響が出ていない<BR>
*重要なITサービス<ref name "IT service"></ref>の冗長領域(バックアップシステムなど)のダウン<BR>
*重要なITサービスの冗長領域(バックアップシステムなど)のダウン<BR>
*"Confidential"情報へのダメージ<BR>
*"Confidential"情報へのダメージ<BR>
||  
||  
37行目: 34行目:
<references/>
<references/>
<BR>
<BR>
== J2Eにおける基幹業務の具体例==
== 基幹業務の具体例==
基幹業務:販売、開発、生産、アフターセールス、人事、ロジスティクス、購買<BR>
基幹業務:販売、開発、生産、アフターセールス、人事、ロジスティクス、購買<BR>
準基幹業務:会計<BR>
準基幹業務:会計<BR>
== 関連項目 ==
[[緊急事態への準備及び対応]]

2016年6月3日 (金) 23:35時点における最新版

プライオリティ
レベル
説明 アクション
 レベル1
  • 重要なITサービス"Continuity Critical"であるシステムが利用不可または不正確で、基幹業務に影響を及ぼす
  • "Secret"情報へのダメージ
  • 多数の"Confidential"情報へのダメージ
  • 電話でCIOへ連絡する
(24時間365日)
 レベル2
  • 重要なITサービスが利用不可または不正確であるが、基幹業務へは影響が出ていない
  • 重要なITサービスの冗長領域(バックアップシステムなど)のダウン
  • "Confidential"情報へのダメージ
  • メールでCIOへ連絡する
  • 電話でL3へ連絡する
 レベル3
  • プライオリティレベル1、 2 以外のサービスレベルや品質の低下
  • L4へ連絡する
 レベル4
  • サービスダウン、品質劣化に関連しないサービスリクエストまたは問合せ


基幹業務の具体例

基幹業務:販売、開発、生産、アフターセールス、人事、ロジスティクス、購買
準基幹業務:会計

関連項目

緊急事態への準備及び対応