「ライフサイクル」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== システムモデルで明確にすること ==
== システムモデルで明確にすること ==
*ライフサイクルステージ:コンセプト⇒開発⇒製造⇒運用と保守⇒廃棄(それぞれについて検討する必要がある。さもなければ、システムは実現しない。)
*ライフサイクルステージ:コンセプト⇒開発⇒製造⇒運用と保守⇒廃棄(それぞれについて検討する必要がある。さもなければ、システムは実現しない。)
*それぞれのステージについてコンテキスト(文脈、脈略)を最初に考え、抜け漏れがないことを確認する。その際、利害関係者の要求や懸念事項をすべて洗い出す。その上で、対象システムの境界、[[ユースケース]]、機能性を明確にする。
*それぞれのステージについてコンテキスト(文脈、脈略)を最初に考え、抜け漏れがないことを確認する。その際、利害関係者の要求や懸念事項をすべて洗い出す。その上で、対象システムの境界、[[ユースケース図|ユースケース]]、機能性を明確にする。
*次に対象システムの内部を分析し、総合する。最初に機能を分解して、その分解された機能をシステム構成要素に割り当てる。これにより、システム構成要素間のインタフェースが定義され、アーキテクチャの候補が導出できる。
*次に対象システムの内部を分析し、総合する。最初に機能を分解して、その分解された機能をシステム構成要素に割り当てる。これにより、システム構成要素間のインタフェースが定義され、アーキテクチャの候補が導出できる。
*要求や懸念事項に応じてView(観点)を設定し、トレードオフ分析によりいくつかの候補の中から適切な[[アーキテクチャ]]を選定する。
*要求や懸念事項に応じてView(観点)を設定し、トレードオフ分析によりいくつかの候補の中から適切な[[アーキテクチャ]]を選定する。

2017年5月11日 (木) 23:25時点における版

Life Cycleとは、ミッションの創出から、要求定義設計製造試験運用廃棄に至るサイクルであり、段階的プロジェクト計画法の全フェーズを包含している。[1]

システムモデルで明確にすること

  • ライフサイクルステージ:コンセプト⇒開発⇒製造⇒運用と保守⇒廃棄(それぞれについて検討する必要がある。さもなければ、システムは実現しない。)
  • それぞれのステージについてコンテキスト(文脈、脈略)を最初に考え、抜け漏れがないことを確認する。その際、利害関係者の要求や懸念事項をすべて洗い出す。その上で、対象システムの境界、ユースケース、機能性を明確にする。
  • 次に対象システムの内部を分析し、総合する。最初に機能を分解して、その分解された機能をシステム構成要素に割り当てる。これにより、システム構成要素間のインタフェースが定義され、アーキテクチャの候補が導出できる。
  • 要求や懸念事項に応じてView(観点)を設定し、トレードオフ分析によりいくつかの候補の中から適切なアーキテクチャを選定する。

出典

  1. ^ システムズエンジニアリングの基本的な考え方 初版 JAXA 2007年4月B改訂