「P-BOM」の版間の差分

提供:Tsubopedia
Atanabe (トーク | 投稿記録)
ページの作成:「 == はじめに == *製造BMアプリケーション(ADで始まるJOB群)は、主に毎日送られてくる設計変更データに対して生産...」
 
Atanabe (トーク | 投稿記録)
 
(2人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:
 
P-BOMは、メインフレームアプリケーションであり、E-BOMから毎日送られてくる設計変更データに対して生産(部品)情報を付加し、後続システムに送信するシステムである。データは、P-BOMの[[部品構成情報]]を持つDB2と、[[部品固有情報]]を持つIMSDBで管理される。更新用と照会用の2つのP-BOMに分かれている。更新用P-BOMは、[[仕訳支援システム]]により日中リアルタイムでDB2のかなりの情報が更新され、DB2の残りの情報とIMSDBは夜間バッチ処理で更新される。更新用P-BOMの更新処理が完了後、参照用P-BOMに同期が取られる。その後参照用P-BOMから、後続システムへのデータ送信や複数のリスト出力が行われる。
== はじめに ==
== 関連項目 ==
 
[[P-BOM 構成情報]]<br>
*製造BMアプリケーション(ADで始まるJOB群)は、主に毎日送られてくる設計変更データに対して生産(部品)情報を付加し、後続システムに送信するシステムである。データは、P-BOMの部品構成情報を持つDB2と、部品固有情報持つIMSDBで管理される。
[[P-BOM 固有情報]]<br>
 
[[E-BOMとP-BOMの違い]]
*またP-BOMは2つあり、更新用と照会用に分かれる。更新用P-BOMは、仕訳支援システムにより日中リアルタイムでDB2のかなりの情報が更新され、DB2の残りの情報とIMSDBは夜間バッチ処理で更新される。
 
*更新用P-BOMの更新処理が完了後、参照用P-BOMに同期が取られる。その後参照用P-BOMから、後続システムへのデータ送信や複数のリスト出力が行われる。
 
 
 
== アプリケーションの歴史 ==
 
*製造BMアプリケーションは、1976年にリリースされた。その後、1988年と1998年に大規模なシステム改善が行われた。1998年の改善では、それまでIMSDBだけだったDBが、IMSDBとDB2に分割された。
*またこのときに、仕訳支援システムも開発された。
 
 
 
== システム関連図(概要) ==
 
[[ファイル:サンプル.jpg]]
 
 
 
== アプリケーションの属性 ==
 
#業務の重要性
*
#安定性
*
#複雑性
*

2015年12月2日 (水) 10:00時点における最新版

P-BOMは、メインフレームアプリケーションであり、E-BOMから毎日送られてくる設計変更データに対して生産(部品)情報を付加し、後続システムに送信するシステムである。データは、P-BOMの部品構成情報を持つDB2と、部品固有情報を持つIMSDBで管理される。更新用と照会用の2つのP-BOMに分かれている。更新用P-BOMは、仕訳支援システムにより日中リアルタイムでDB2のかなりの情報が更新され、DB2の残りの情報とIMSDBは夜間バッチ処理で更新される。更新用P-BOMの更新処理が完了後、参照用P-BOMに同期が取られる。その後参照用P-BOMから、後続システムへのデータ送信や複数のリスト出力が行われる。

関連項目

P-BOM 構成情報
P-BOM 固有情報
E-BOMとP-BOMの違い