コンテンツにスキップ

「取引先コード」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
仕入先や得意先などの取引先に付与されたコード。取コ(トリコ)と略されることもある。<BR>
仕入先や得意先などの取引先に付与されたコード。取コ(トリコ)と略されることもある。<BR>
MMCと統一付番している[[ZFS]]でのコード、購買部が付与する[[EPICS]]でのコード、経理が付与する[[FAST]]でのコードが存在する。それぞれのシステムでの取引先コードに紐付け関係はない。<BR>
[[MMC]]と統一付番している[[ZFS]]でのコード、購買部が付与する[[EPICS]]でのコード、経理が付与する[[FAST]]でのコードが存在する。それぞれのシステムでの取引先コードに紐付け関係はない。<BR>
== 登録フロー ==
== 登録フロー ==
①購買部がMMCに取引先コードの付番を依頼し、MMCで取引先コードを付番する。<BR>
①購買部がMMCに取引先コードの付番を依頼し、MMCで取引先コードを付番する。<BR>
②購買部が[[ZFS]]システムで取引先コードを登録する。この取引先コードは[[GLOBUS]]と紐付け関係を持つ。<BR>
②購買部が[[ZFS]]システムで取引先コードを登録する。この取引先コードは[[GLOBUS]]と紐付け関係を持つ。<BR>
③購買部が[[EPICS]]の[[MA]]データベースに取引先コード(4桁)を登録する。本情報は住所、名称等の情報で、[[納入日程表]]、[[納品書]]、[[買掛金計上通知書]]で使用している。<BR>
③購買部が[[EPICS]]の[[MA]]データベースに取引先コード(4桁)を登録する。本情報は住所、名称等の情報で、[[納入日程表]]、[[納品書]]、[[買掛金計上通知書]]で使用している。<BR>
④経理部が[[FAST]]に取引先コード(8桁)を登録する。本取引先コードはMFTBCとしてのマスターデータとなる。[[EPICS]]の取引先コード(4桁)の前に'A000'を付与したコードとなる。<BR>
④経理部がFASTに取引先コード(8桁)を登録する。本取引先コードは[[MFTBC]]としてのマスターデータとなる。EPICSの取引先コード(4桁)の前に'A000'を付与したコードとなる。<BR>
976

回編集

スポンサーリンク