コンテンツにスキップ

「DOC」の版間の差分

24 バイト追加 、 2016年3月9日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
DOCとは、Diesel Oxidation Catalystの略で、ディーゼル用酸化触媒のこと。ガソリン車に一般的に用いられる[[TWC|三元触媒]]に対して用いられる名称。三元触媒は[[理論空燃比]]付近で燃焼した際の余剰酸素が存在しない燃焼ガスに対してのみ有効であり、ディーゼルエンジンの燃焼ガスのように余剰酸素が含まれる酸化雰囲気下では三元活性が発現せず、NO<sub>X</sub>を還元することが不可能である。そのため、ディーゼルエンジンでは、NO<sub>X</sub>を[[DPF]]で[[PM]]と同時に燃焼処理する仕組みが考え出された。
DOCとは、Diesel Oxidation Catalystの略で、ディーゼル用酸化触媒のこと。ガソリン車に一般的に用いられる[[TWC|三元触媒]]に対して用いられる名称。三元触媒は[[理論空燃比]]付近で燃焼した際の余剰酸素が存在しない燃焼ガスに対してのみ有効であり、ディーゼルエンジンの燃焼ガスのように余剰酸素が含まれる酸化雰囲気下では三元活性が発現せず、NO<sub>X</sub>を還元することが不可能である。そのため、ディーゼルエンジンでは、NO<sub>X</sub>を[[DPF]]で[[PM]]と同時に燃焼処理する仕組みが考え出された。
機能としては通常の[[TWC|酸化触媒]]に加え、[[SOF]]成分の酸化性能も求められる。
機能としては通常の[[TWC|酸化触媒]]に加え、[[SOF]]成分の酸化性能も求められる。
== 参考 ==


== DOCによる酸化 ==
== DOCによる酸化 ==
12行目: 14行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[CRT]]
[[CRT]]
__NOTOC__
7,764

回編集

スポンサーリンク