コンテンツにスキップ

「テンプレート:議論の状態/doc」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
3行目: 3行目:
このテンプレートは、議論においてのサブページ化・過去ログ化・カテゴライズ・状態表示を円滑に行うためのものです。
このテンプレートは、議論においてのサブページ化・過去ログ化・カテゴライズ・状態表示を円滑に行うためのものです。


[[Wikipedia:井戸端]]に関しては、専用の[[Wikipedia:井戸端/Template/分割されたページ]]([[Wikipedia:井戸端/整理ログ/整理の手引き|解説]])がありますのでそちらを利用してください。井戸端以外の議論ページに関しては、このテンプレートを使用してください。
Wikipedia:井戸端に関しては、専用のWikipedia:井戸端/Template/分割されたページ(Wikipedia:井戸端/整理ログ/整理の手引き|解説)がありますのでそちらを利用してください。井戸端以外の議論ページに関しては、このテンプレートを使用してください。


冒頭にテンプレート本文の一部が表示されてしまっていますが異常ではありません。どのようなテンプレートかは、下の[[#見本]]か、使用例として[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方]]を参照してください。なお、[[Wikipedia:井戸端/Template/分割されたページ]]では「分割したページ」と必ず表示されますが、このテンプレートでは表示・非表示を選択できるようになっていますので、状況に応じて引数を指定してください。
冒頭にテンプレート本文の一部が表示されてしまっていますが異常ではありません。どのようなテンプレートかは、下の[[#見本]]か、使用例としてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方を参照してください。なお、Wikipedia:井戸端/Template/分割されたページでは「分割したページ」と必ず表示されますが、このテンプレートでは表示・非表示を選択できるようになっていますので、状況に応じて引数を指定してください。


== 見本 ==
== 見本 ==
19行目: 19行目:
: これ以降この文章を読む必要はありません。通常通り節編集のリンクをクリックすることで議論に参加できます。参加した議論がサブページ化されていた場合、書き込み後に表示されるのはその議論だけを切り抜いたページです。再び全体ページに戻るにはページ先頭に表示されるリンクを利用してください。
: これ以降この文章を読む必要はありません。通常通り節編集のリンクをクリックすることで議論に参加できます。参加した議論がサブページ化されていた場合、書き込み後に表示されるのはその議論だけを切り抜いたページです。再び全体ページに戻るにはページ先頭に表示されるリンクを利用してください。
; 新しい議論を開始する場合
; 新しい議論を開始する場合
: 以下「[[#新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合]]」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなり、履歴も読みやすくなるなどの利点があります。しかし、以下の文章を読む時間が無かったり、サブページや呼び出し文 <nowiki>{{呼び出したいページ名}}</nowiki> の記法を見たことがないといった場合、通常通り編集リンク右の + をクリックして議論を開始することも可能です。ただし通常通り開始された議論でも、状況に応じて途中でサブページへ分割されることがあります。
: 以下「#新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなり、履歴も読みやすくなるなどの利点があります。しかし、以下の文章を読む時間が無かったり、サブページや呼び出し文 <nowiki>{{呼び出したいページ名}}</nowiki> の記法を見たことがないといった場合、通常通り編集リンク右の + をクリックして議論を開始することも可能です。ただし通常通り開始された議論でも、状況に応じて途中でサブページへ分割されることがあります。
; 現在進行中の議論をサブページ化する場合
; 現在進行中の議論をサブページ化する場合
: 以下「[[#進行中の議論をサブページ化する場合]]」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなる利点があります。しかし'''履歴継承が必ず必要となる'''ため、以下の文章を読んでもよく分からないという場合はサブページ化はお控えください。
: 以下「#進行中の議論をサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなる利点があります。しかし'''履歴継承が必ず必要となる'''ため、以下の文章を読んでもよく分からないという場合はサブページ化はお控えください。
; 議論が終了した場合
; 議論が終了した場合
: 以下「[[#議論が終わったら(過去ログ化)]]」に書かれている一連の作業を行ってください。
: 以下「#議論が終わったら(過去ログ化)」に書かれている一連の作業を行ってください。


== 新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合 ==
== 新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合 ==
ウィキプロジェクト等のノートページを更に話題毎にサブページ化する場合は、新しく議論を開始する時点であっても、「[[#進行中の議論をサブページ化する場合]]」に書かれている一連の作業を行うことも可能です(但し、新たに議論を立ち上げる時点でサブページ化するわけですから、履歴継承は必要ありません)。状況に応じて選択してください。
ウィキプロジェクト等のノートページを更に話題毎にサブページ化する場合は、新しく議論を開始する時点であっても、「#進行中の議論をサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うことも可能です(但し、新たに議論を立ち上げる時点でサブページ化するわけですから、履歴継承は必要ありません)。状況に応じて選択してください。


=== 大まかな手順 ===
=== 大まかな手順 ===
# 議論毎に分割された専用(サブ)ページを作成し、見出しおよび最初のメッセージを書き込む。
# 議論毎に分割された専用(サブ)ページを作成し、見出しおよび最初のメッセージを書き込む。
# 議論ページを集約した全体ページ(例:議論ページが[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方]]であったら、議論ページを集約した全体ページは[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅]]となる)に呼び出し文を書き込む。
# 議論ページを集約した全体ページ(例:議論ページがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方であったら、議論ページを集約した全体ページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅となる)に呼び出し文を書き込む。


=== 具体的手順 ===
=== 具体的手順 ===
: 1. まずはその議題に基づく議論が独立して保存されることになる(サブ)ページを新たに作成してください。(例えば[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅]]のページに新たに議題提起する時は、[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方]]のように<code>'''/○○○'''</code>を後ろに追加することで、その議題専用のサブページを新たに作成できます。)ページ名を付ける上での注意点は[[#ページ名の付け方の注意点]]を参照してください。
: 1. まずはその議題に基づく議論が独立して保存されることになる(サブ)ページを新たに作成してください。(例えばWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅のページに新たに議題提起する時は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方のように<code>'''/○○○'''</code>を後ろに追加することで、その議題専用のサブページを新たに作成できます。)ページ名を付ける上での注意点は#ページ名の付け方の注意点を参照してください。
: 2. 以下をコピーし、作成したページの冒頭にそのまま貼り付けてください。なお、'''節リンク拡張テンプレートはレベル2の見出し(== 見出し名 ==)の直前の行に使用してください'''(詳しくは[[Template:節リンク拡張]]を参照)。レベル2の節が作れない場合は、<code>&lt;includeonly&gt;</code>から<code>&lt;/includeonly&gt;</code>の部分を削除し、「議論の状態」テンプレートのみ使用してください。
: 2. 以下をコピーし、作成したページの冒頭にそのまま貼り付けてください。なお、'''節リンク拡張テンプレートはレベル2の見出し(== 見出し名 ==)の直前の行に使用してください'''(詳しくはTemplate:節リンク拡張を参照)。レベル2の節が作れない場合は、<code>&lt;includeonly&gt;</code>から<code>&lt;/includeonly&gt;</code>の部分を削除し、「議論の状態」テンプレートのみ使用してください。
<pre>
<pre>
&lt;noinclude&gt;{{議論の状態
&lt;noinclude&gt;{{議論の状態
57行目: 57行目:
== 進行中の議論をサブページ化する場合 ==
== 進行中の議論をサブページ化する場合 ==
=== はじめに ===
=== はじめに ===
* 多くの利用者は、[[Help:ウォッチリスト|ウォッチリスト]]を利用して参加している議論に対して発言があったかどうかを確認していますが、'''議論途中で以下の方法によるサブページ化'''(コピー&ペーストによるサブページ化)'''を行うと、ウォッチリストには自動的に反映されません。'''そのため議論参加者に対して、トークページでウォッチリストに追加してもらうようお知らせをするか、議論されていた分割元のページ冒頭に、同様のメッセージを掲載することをおすすめ致します。
* 多くの利用者は、ウォッチリストを利用して参加している議論に対して発言があったかどうかを確認していますが、'''議論途中で以下の方法によるサブページ化'''(コピー&ペーストによるサブページ化)'''を行うと、ウォッチリストには自動的に反映されません。'''そのため議論参加者に対して、トークページでウォッチリストに追加してもらうようお知らせをするか、議論されていた分割元のページ冒頭に、同様のメッセージを掲載することをおすすめ致します。
* サブページ名の変更が後から必要になった場合は、[[Help:ページの移動#移動のしかた|「移動」機能]]を使用してください(コピー&ペーストによる移動は行わないでください)。そうすることにより履歴が自動的に引き継がれると共に、ウォッチリストに関しても自動的に反映されます。但し、「分割元ページに書かれている呼び出し文の訂正」と、「カテゴリソートキーの訂正」「節リンク拡張テンプレートのページ名訂正」を忘れないでください。
* サブページ名の変更が後から必要になった場合は、「移動」機能を使用してください(コピー&ペーストによる移動は行わないでください)。そうすることにより履歴が自動的に引き継がれると共に、ウォッチリストに関しても自動的に反映されます。但し、「分割元ページに書かれている呼び出し文の訂正」と、「カテゴリソートキーの訂正」「節リンク拡張テンプレートのページ名訂正」を忘れないでください。


=== 大まかな手順 ===
=== 大まかな手順 ===
66行目: 66行目:


=== 具体的手順 ===
=== 具体的手順 ===
: 1. 議論がなされているページの最新版(もしくは2.でカットを施す版)の保存日時([[協定世界時|UTC]])を[[Help:履歴|履歴]]より控えてください。
: 1. 議論がなされているページの最新版(もしくは2.でカットを施す版)の保存日時(UTC)を履歴より控えてください。
: 2. 該当する議論をクリップボード等にカット<small>(単なる削除ではなくコンピュータのクリップボードに一時的にコピーし、ウィキペディアの記事本文からは削除することです)</small>してください。
: 2. 該当する議論をクリップボード等にカット<small>(単なる削除ではなくコンピュータのクリップボードに一時的にコピーし、ウィキペディアの記事本文からは削除することです)</small>してください。
: 3. カットした部分に、その議論が独立して保存されることになる新たな(サブ)ページ名を括弧 <nowiki>{{ と }}</nowiki> で囲んだものを書き込みます。プレビューして、<u>先程書き込んだリンクが赤リンクとなっていることを確認</u>し、要約欄に以下のように記入して保存してください。ページ名を付ける上での注意点は[[#ページ名の付け方の注意点]]を参照してください。
: 3. カットした部分に、その議論が独立して保存されることになる新たな(サブ)ページ名を括弧 <nowiki>{{ と }}</nowiki> で囲んだものを書き込みます。プレビューして、<u>先程書き込んだリンクが赤リンクとなっていることを確認</u>し、要約欄に以下のように記入して保存してください。ページ名を付ける上での注意点は#ページ名の付け方の注意点を参照してください。


  /* カットした議論の見出し */ サブページ化 (<nowiki>[[''新たな(サブ)ページ名'']]</nowiki>へ分割)
  /* カットした議論の見出し */ サブページ化 (<nowiki>[[''新たな(サブ)ページ名'']]</nowiki>へ分割)


: 4. 赤リンクをクリックして、新たな(サブ)ページを作成してください。
: 4. 赤リンクをクリックして、新たな(サブ)ページを作成してください。
: 5. 以下をコピーし、作成したページの冒頭(見出しより上の部分)にそのまま貼り付けてください。なお、'''節リンク拡張テンプレートはレベル2の見出し(== 見出し名 ==)の直前の行に使用してください'''(詳しくは[[Template:節リンク拡張]]を参照)。レベル2の節が作れない場合は、<code>&lt;includeonly&gt;~&lt;/includeonly&gt;</code>を削除し、「議論の状態」テンプレートのみ使用してください。
: 5. 以下をコピーし、作成したページの冒頭(見出しより上の部分)にそのまま貼り付けてください。なお、'''節リンク拡張テンプレートはレベル2の見出し(== 見出し名 ==)の直前の行に使用してください'''(詳しくはTemplate:節リンク拡張を参照)。レベル2の節が作れない場合は、<code>&lt;includeonly&gt;~&lt;/includeonly&gt;</code>を削除し、「議論の状態」テンプレートのみ使用してください。
<pre>
<pre>
&lt;noinclude&gt;{{議論の状態
&lt;noinclude&gt;{{議論の状態
|分割=yes
|分割=yes
|分割元=[[分割元のリンク]]
|分割元=分割元のリンク
|status=active
|status=active
|カテゴリ=
|カテゴリ=
90行目: 90行目:
edit=no|history=yes|watchadd=yes|purge=yes|footer=(subpaged)}}&lt;/includeonly&gt;
edit=no|history=yes|watchadd=yes|purge=yes|footer=(subpaged)}}&lt;/includeonly&gt;
</pre>
</pre>
: 6. [[#テンプレート引数の記入の仕方]]を参考に、貼り付けた上文の引数部分(= の右側部分)を記入(変更)してください。
: 6. #テンプレート引数の記入の仕方を参考に、貼り付けた上文の引数部分(= の右側部分)を記入(変更)してください。
: 7. 要約欄に「分割元となったページへのリンク」「1.で控えた日時」「主執筆者」を以下のように'''必ず記入'''してください。
: 7. 要約欄に「分割元となったページへのリンク」「1.で控えた日時」「主執筆者」を以下のように'''必ず記入'''してください。


  <nowiki>[[''分割元となったページ名'']]</nowiki>の 2000年1月1日 (土) 00:00 (UTC) 版から分割 (主執筆者: A, B, C, D, E)
  <nowiki>''分割元となったページ名''</nowiki>の 2000年1月1日 (土) 00:00 (UTC) 版から分割 (主執筆者: A, B, C, D, E)


:* 分割元の版の保存日時は[[協定世界時|UTC]]表記にしてください。[[日本標準時|JST]]表示にされている方は9時間引いてください。
:* 分割元の版の保存日時はUTC表記にしてください。JST表示にされている方は9時間引いてください。
:* 主執筆者は、議論の参加者の中から5名程度記入してください。
:* 主執筆者は、議論の参加者の中から5名程度記入してください。
:* このように要約欄に記入する理由は、'''履歴継承を確実に行うため'''です。ページの分割に際しては履歴継承が必ず必要となりますので、厳守してください。
:* このように要約欄に記入する理由は、'''履歴継承を確実に行うため'''です。ページの分割に際しては履歴継承が必ず必要となりますので、厳守してください。
スポンサーリンク