「SAPによる部品手配プロセス 入荷管理・諸掛管理」の版間の差分

(ページの作成:「== 未着品計上日(資産移転ポイント)の決定方法 == 1.試作品以外の場合<BR> 「移送ルートマスタ」で、サプライヤ・仕向先...」)
 
 
(2人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
== 未着品計上日(資産移転ポイント)の決定方法 ==
== 未着品計上日(資産移転ポイント)の決定ロジック ==
1.試作品以外の場合<BR>
*試作品以外の場合<BR>
「移送ルートマスタ」で、サプライヤ・仕向先プラント・AIR or SEA 等ごとに「資産移転ポイント」を設定し、Purchase Orderで資産移転ポイントが判定され、ASNで未着品計上日が決定する。<BR>
 
「移送ルートマスタ」で、サプライヤ・仕向先プラント・AIR or SEA 等ごとに「資産移転ポイント」を設定し、Purchase Orderで資産移転ポイントが判定され、[[ASN]]で未着品計上日が決定する。<BR>
資産移転ポイントとASN日付項目は、以下のように紐付けられている。<BR>
資産移転ポイントとASN日付項目は、以下のように紐付けられている。<BR>
A…引渡日(SHIPDATE)<BR>
B…ETD(ETD)<BR>
C…ETA(ETA)<BR>
D…納入日<BR>
[[file:未着品計上日(試作品以外).png]]


2.試作品の場合<BR>
[[file:未着品計上日(試作品以外).png]]<BR>
「未着品計上判定テーブル」で、インコタームズごとに「未着品計上日パターン」を設定し、Purchase Orderで未着品計上日パターンが判定され、ASNで未着品計上日が決定する。
A…引渡日(SHIPDATE)、B…[[ETD]](ETD)、C…[[ETA]](ETA)、D…納入日<BR>
 
*試作品の場合<BR>
 
「未着品計上判定テーブル」で、[[インコタームズ]]ごとに「未着品計上日パターン」を設定し、Purchase Orderで未着品計上日パターンが判定され、ASNで未着品計上日が決定する。
未着品計上日パターンとASN日付項目は、以下のように紐付けられている。<BR>
未着品計上日パターンとASN日付項目は、以下のように紐付けられている。<BR>
01…引渡日(SHIPDATE)<BR>
 
02…ETD(ETD)<BR>
[[file:未着品計上日(試作品).png]]<BR>
03…ETA(ETA)<BR>
01…引渡日(SHIPDATE)、02…ETD(ETD)、03…ETA(ETA)
[[file:未着品計上日(試作品).png]]
 
== 仮AP(買掛金)の計算ロジック ==
1.「ビジネスルールマスタ」で ①仕入先=出荷日基準 or ②仕入先≠出荷日基準が決定される。<BR>
2.部番別・適用年月日FROM/TO別に単価が設定された「単価履歴TBL」より単価を取得する。<BR>
①仕入先=出荷日基準の場合、出荷日で「単価履歴TBL」から単価取得する。<BR>
②仕入先≠出荷日基準の場合、発注日で「単価履歴TBL」から単価取得する。<BR>
3.仮AP=単価履歴TBLの単価×ASN数量<BR>
7,764

回編集