「PND」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
== 概要 ==
__NOTOC__
PND(発注点部品管理)は、IMS DBで管理される[[EPICS]]固有情報の一部である。
PND(発注点部品管理)は、IMS DBで管理される[[P-BOM]]固有情報の一部である。
ただし、現在は使用されていない。
ただし、現在は使用されていない。


== テーブルレイアウト ==
== テーブルレイアウト ==
[[file:PND.png|1000px]]
[[file:PND.png|800px|link=]]


== 項目 ==
== 項目 ==
22行目: 22行目:
| 3||[[次工程]]||X||4||18||||
| 3||[[次工程]]||X||4||18||||
|-
|-
| 4||[[発注点管理区分]]||X||1||22||||発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する
| 4||発注点管理区分||X||1||22||||発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する
|-
|-
| 5||[[用途区分]]||X||1||23||||発注点管理方式による部品手配を行う部品の性格を区分して表示する。
| 5||[[用途区分]]||X||1||23||||発注点管理方式による部品手配を行う部品の性格を区分して表示する。
|-
|-
| 6||[[納入場所 (DB)|納入場所]]||X||3||24||||部品納入場所を示す。
| 6||納入場所||X||3||24||||部品納入場所を示す。
|-
|-
| 7||[[進捗担当]]||X||2||27||||
| 7||[[進捗担当]]||X||2||27||||
32行目: 32行目:
| 8||[[発注間隔区分]]||X||1||29||||発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する。
| 8||[[発注間隔区分]]||X||1||29||||発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する。
|-
|-
| 9||[[指定納期]]||X||2||30||||
| 9||指定納期||X||2||30||||
|-
|-
| 10||発注数量||P||7||32||||
| 10||発注数量||P||7||32||||
46行目: 46行目:
| 15||前回発注年月日||P||9||49||||
| 15||前回発注年月日||P||9||49||||
|-
|-
| 16||[[予備品オーダー番号]]||X||10||54||||
| 16||予備品オーダー番号||X||10||54||||
|-
|-
| 17||標準サイズ部品番号||X||16||64||||
| 17||標準サイズ部品番号||X||16||64||||
63行目: 63行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[P-BOM 固有情報]]
[[P-BOM 固有情報]]
{{書きかけ}}

2015年12月7日 (月) 23:38時点における最新版

PND(発注点部品管理)は、IMS DBで管理されるP-BOM固有情報の一部である。 ただし、現在は使用されていない。

テーブルレイアウト

項目

順番 データ項目名 属性 バイト数 位置 必須 説明
1 部品番号 X 16 1 1
2 部品識別符号 X 1 17
3 次工程 X 4 18
4 発注点管理区分 X 1 22 発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する
5 用途区分 X 1 23 発注点管理方式による部品手配を行う部品の性格を区分して表示する。
6 納入場所 X 3 24 部品納入場所を示す。
7 進捗担当 X 2 27
8 発注間隔区分 X 1 29 発注点管理方式による手配部品の発注間隔を区分表示する。
9 指定納期 X 2 30
10 発注数量 P 7 32
11 容器収納数量 P 7 36
12 イニシャル区分 X 1 40 発注点管理部品設定の初期の状態を区分表示する
13 発注予定数量 P 7 41
14 発注累計数量 P 7 45
15 前回発注年月日 P 9 49
16 予備品オーダー番号 X 10 54
17 標準サイズ部品番号 X 16 64
18 部品識別符号 X 1 80
19 直納区分 X 1 81 納入品が直納か否かを区分する。
20 検査担当 X 1 82 製作所に納入されてくる部品・材料の受入検査の担当を表示する。
21 インプット担当 X 1 83
22 メンテナンス日 P 7 84

関連項目

P-BOM 固有情報