「Open Diagnostic data eXchange」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
2行目: 2行目:


ODXは、診断サービスを定義するODX-D、通信パラメーターを定義するODX-C、車両でのアクセス方法を示ODX-Vが規格の中心である。これらは同時に、データの解釈を含めて、診断テスターが1つ以上の[[ECU]]と通信するために必要なデータセットの基本形となる。その他には、フラッシュコンテナを定義するODX-F、ECUの設定に利用するODX-E、ECUの機能と診断データを関連付けるODX-FD、複数のECUを対象とする診断処理(ジョブ)を定義するODX-Mのサブモデルがある。[[AUTOSAR]]での利用では、ODX-DとODX-FDの2つのサブモデルが対象となる。
ODXは、診断サービスを定義するODX-D、通信パラメーターを定義するODX-C、車両でのアクセス方法を示ODX-Vが規格の中心である。これらは同時に、データの解釈を含めて、診断テスターが1つ以上の[[ECU]]と通信するために必要なデータセットの基本形となる。その他には、フラッシュコンテナを定義するODX-F、ECUの設定に利用するODX-E、ECUの機能と診断データを関連付けるODX-FD、複数のECUを対象とする診断処理(ジョブ)を定義するODX-Mのサブモデルがある。[[AUTOSAR]]での利用では、ODX-DとODX-FDの2つのサブモデルが対象となる。
== 関連項目 ==
[[CAESAR]]
7,764

回編集