「作業指示」の版間の差分

1,232 バイト追加 、 2014年6月11日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
車輌やコンポーネントを組み立てるための部品の[[組立指示書]]を出力する仕組みのことをいう。
== 概要 ==
三菱ふそう社内で、作業指示と呼ばれた場合、以下2つの意味がある。<br />


ALC組立作業指示表<br />
組立作業指示書<br />
前者は、各ラインサイドで出力され、車両もしくはコンポーネントに貼り付けられ、必要な部品を簡易的に表す。
後者は、生産開始以前に作成され、部品の組み付け方法について、図解したものである。
== ALC組立作業指示表 ==
車輌やコンポーネントを組み立てるための部品を簡易的に表す。
部品番号は、通常16桁であるが、作業者が分かりやすいように、4桁のコードに変換して出力される。
部品番号は、通常16桁であるが、作業者が分かりやすいように、4桁のコードに変換して出力される。
出力は専用紙に行われ、車両やコンポーネントに貼付される。
出力は専用紙に行われ、車両やコンポーネントに貼付される。
== 組立作業指示書 ==
組立作業指示書には、指示書の他に、サブAssy工作図、組立作業標準書が付随する場合がある。
組立作業指示書とは、図面スペック等の設計仕様に基づき、作業を的確に実行できるように各部位の組立方法を明記したものである
サブAssy工作図とは、図面スペック等の設計仕様に基づき、作業を的確に実行できるように各部位の組立方法を明記したものである。
組立作業標準書とは、組付時の設備の使い方などの手順を明記したものである。
大中型の組立作業指示書は、 大中型車両組立課が作成する。
小型の組立作業指示書は、小型車両組立課が作成する。
[[category:FUSO用語]]
[[category:FUSO用語]]
[[category:生産技術]]
[[category:生産技術]]
1,277

回編集