「ロットまとめ」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
ロットまとめとは、部品の納入数量又は生産数量が1ロットサイズに満たない場合は、その端数の数量を次回納入分又は生産分から繰り上げる、等により1ロットサイズ分にまとめることをいう。[[所要量計算]]においてはロットまとめする単位をロットまとめキーと呼び、[[納入製作所]]、[[部番]](含む[[部品識別符号]])、[[次工程]]、[[製品グループ]]よりなっている。
ロットまとめとは、部品の納入数量又は生産数量が1ロットサイズに満たない場合に、その端数の数量を次回納入分又は生産分から繰り上げる、等により1ロットサイズ分にまとめることをいう。[[所要量計算]]においてはロットまとめする単位をロットまとめキーと呼び、[[納入製作所]]、[[部番]](含む[[部品識別符号]])、[[次工程]]、[[製品グループ]]よりなっている。
<BR>
<BR>


9行目: 9行目:
*梱包ロット
*梱包ロット
[[KD]]の場合、[[仕向地]]、[[型式]]ごとに設定された基準数を梱包するが、その単位をいう。24台ロット(1ロット24台の意)等。
[[KD]]の場合、[[仕向地]]、[[型式]]ごとに設定された基準数を梱包するが、その単位をいう。24台ロット(1ロット24台の意)等。
<ref>生産計画用語集 vol.1(1997年3月10日)</ref>


== 出典 ==
== 関連項目 ==
<references/>
[[ロット]]
7,764

回編集