「最大積載量」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
道路運送車両法で自動車の総重量限度は、軸距離により定められている。 車両の型式毎に許容される車両総重量が決まっており、<br>
道路運送車両法で自動車の総重量限度は、軸距離により定められている。 車両の型式毎に許容される車両総重量が決まっており、<br>
<br>
:許容される[[車両総重量]] - (車両重量 +([[乗車定員]]数×55kg)) = '''最大積載量''' (49Kg以下切捨) となる。
:許容される[[車両総重量]] - (車両重量 +([[乗車定員]]数×55kg)) = '''最大積載量''' (49Kg以下切捨) となる。
<br>
=== トラクタ ===
なお、[[トラクタ]]の場合は、第五輪荷重とよび、牽引できるセミトレーラーの最大積載量に相当する。
[[トラクタ]]の場合は、第五輪荷重とよび、牽引できるセミトレーラーの最大積載量に相当する。
=== ダンプ ===
日本では普通ダンプトラックは最大積載量11トンまでと定められており、荷台容積が最大積載量 ÷ 1.6を超える場合は土砂の運搬ができない(土砂等禁止車)。自動車検査証には「積載物品:土砂以外」と記載される。

2014年8月1日 (金) 05:34時点における版

道路運送車両法で自動車の総重量限度は、軸距離により定められている。 車両の型式毎に許容される車両総重量が決まっており、

許容される車両総重量 - (車両重量 +(乗車定員数×55kg)) = 最大積載量 (49Kg以下切捨) となる。

トラクタ

トラクタの場合は、第五輪荷重とよび、牽引できるセミトレーラーの最大積載量に相当する。

ダンプ

日本では普通ダンプトラックは最大積載量11トンまでと定められており、荷台容積が最大積載量 ÷ 1.6を超える場合は土砂の運搬ができない(土砂等禁止車)。自動車検査証には「積載物品:土砂以外」と記載される。