「S/#」の版間の差分

130 バイト除去 、 2014年7月22日 (火)
編集の要約なし
(Atanabe がページ「S/#」を「S/#」に移動しました)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
SEQUENTIAL NUMBER の略。ラインコントロール用ライン別一貫番号とも呼ばれる。
Sequential Numberの略。ラインコントロール用ライン別一貫番号とも呼ばれる。各ライン毎に付番範囲を設定、その範囲内で循環付番される。ラインコントロールシステム([[ALC]])で最も重要な管理ナンバーであり、車両・コンポーネントの各1台を識別するKEYとなっている。
各ライン毎に付番範囲を設定、その範囲内で循環付番される。
各序列管理処理でそれぞれ付番し、ALCシステムへ日々伝送している。車両・各コンポーネントで付番対象範囲が違う。車両の場合、[[WO]] + 5[[ピッチ]]で付番する。
ラインコントロールシステム([[ALC]])で最も重要な管理ナンバーであり、車両・コンポーネントの各1台を識別するKEYとなっている。
 
各序列管理処理でそれぞれ付番し、ALCシステムへ日々伝送している。車両・各コンポーネントで付番対象範囲が違う。車両の場合、[[WO]]+5[[ピッチ]]で付番する。<BR>
<BR>
<BR> 
各ラインで呼称が異なる。
 各ラインで呼称が異なる。<BR>
<BR>
 例えば<BR>
例)
     アクスルライン→[[A/#]]<BR>
<BR>
     T/Mライン →[[T/#]]<BR>
{|
     エンジンライン→S/#<BR>
|-
     車両ライン  →S/#<BR>
| アクスルライン || ⇒ || [[A/#]]
|-
| T/Mライン || ⇒ || [[T/#]]
|-
| エンジンライン || ⇒ || S/#
|-
| 車両ライン || ⇒ || S/#
|}
<BR>
<BR>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
7,764

回編集