「システムズエンジニアリング」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
== 定義 ==
== 定義 ==
*システムズエンジニアリングとは、システムを成功裏に実現するための複数の分野にまたがるアプローチおよび手段である。
*システムズエンジニアリングとは、システムを成功裏に実現するための複数の分野にまたがるアプローチおよび手段である。
*システムズエンジニアリングでは、開発のライフサイクルの初期段階で[[要求の明確化|顧客のニーズを明確化]]し、[[機能要求]]を定義し、関連する問題をすべて考慮しながら設計のための総合と[[システムの妥当性確認]]を進める。
*システムズエンジニアリングでは、開発のライフサイクルの初期段階で[[要求の明確化|顧客のニーズを明確化]]し、[[機能要求]]を定義し、関連する問題をすべて考慮しながら設計のための総合と[[妥当性確認|システムの妥当性確認]]を進める。
*システムズエンジニアリングは、ユーザーニーズに合致した品質の製品を供給することを目的とし、ビジネスとすべての顧客の技術的要求を考慮する。
*システムズエンジニアリングは、ユーザーニーズに合致した品質の製品を供給することを目的とし、ビジネスとすべての顧客の技術的要求を考慮する。
<ref>慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 西村秀和</ref>
<ref>慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 西村秀和</ref>

2017年5月11日 (木) 22:51時点における版

システムとは、ある目的を達成するために組織化された機能要素の集合であり、組織化により単なる要素和以上の特性を発揮するものと定義される。システムズエンジニアリング(以下SEと表す)は、このようなシステムの目的(ミッション要求)を実現するための工学的方法論(及び、その一連の活動)である。[1]

定義

  • システムズエンジニアリングとは、システムを成功裏に実現するための複数の分野にまたがるアプローチおよび手段である。
  • システムズエンジニアリングでは、開発のライフサイクルの初期段階で顧客のニーズを明確化し、機能要求を定義し、関連する問題をすべて考慮しながら設計のための総合とシステムの妥当性確認を進める。
  • システムズエンジニアリングは、ユーザーニーズに合致した品質の製品を供給することを目的とし、ビジネスとすべての顧客の技術的要求を考慮する。

[2]

出典

  1. ^ システムズエンジニアリングの基本的な考え方 初版 JAXA 2007年4月B改訂
  2. ^ 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 西村秀和