「標準原価」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
標準原価とは一般的に、統計的・科学的方法により予め算定された製品一単位の生産に必要なコスト(標準材料費、標準労務費、標準製造間接費)をいう。この単価に実際生産量を乗じて製造原価を求める方法を標準原価計算という。<br>
標準原価とは一般的に、統計的・科学的方法により予め算定された製品一単位の生産に必要なコスト(標準材料費、標準労務費、標準製造間接費)をいう。この単価に実際生産量を乗じて製造原価を求める方法を標準原価計算という。標準原価以外には、製造後の実際原価、製造前の見積原価を原価計算に使用する手法が存在する。<br>


== 輸入部品の標準原価 ==
== 輸入部品の標準原価 ==

2016年3月28日 (月) 08:31時点における版

標準原価とは一般的に、統計的・科学的方法により予め算定された製品一単位の生産に必要なコスト(標準材料費、標準労務費、標準製造間接費)をいう。この単価に実際生産量を乗じて製造原価を求める方法を標準原価計算という。標準原価以外には、製造後の実際原価、製造前の見積原価を原価計算に使用する手法が存在する。

輸入部品の標準原価

SAP輸入品の標準原価は、単価履歴テーブル(PHIS)の本体価格(正味価格)に予定諸掛を加味して算出される。算出された標準原価は、MBEWおよび標準原価内訳テーブル(6061SC)にセットされる。SAPでは1品目につき1つの標準原価しか保有できない。(1品目で試作品量産品補用品それぞれの標準原価を保有するのは不可。ただし、標準原価内訳テーブル (6061SC)では、標準原価単価履歴が適用期間項目により管理されている。)

関連項目

標準単価
購責単価
SAPによる部品手配プロセス