「組合せUPG区分」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{基礎情報 BoM
当該[[リストNO]]に構成ID「U」、「Q」のラインが存在する事を示す。但しインプット項目ではなく、システム処理によってBMデータベースに登録される。組合せUPG区分は、組合せ[[PL]]-[[VC]]の中で[[部番]]では無くPL-VCを紐付ける場合に付与される。組合せPL-VCは、製造要望に従って複数のPL-VCを組み合わせたPL-VCである。組合せPL-VCは[[PPL]]のみに存在する。このIDはシステム処理によって自動的に組合せPL-VCの中にインプットされる。<BR>
| bom_name          = EPICS
| table_name        = PLDB
| full_digit        = 1
}}
 
当該[[リストNO]]に構成ID「U」、「Q」のラインが存在する事を示す。<BR>
但しインプット項目ではなく、システム処理によってBMデータベースに登録される。<BR>
 
組合せUPG区分は、組合せ[[PL]]-[[VC]]の中で[[部番]]では無くPL-VCを紐付ける場合に付与される。<BR>
組合せPL-VCは、製造要望に従って複数のPL-VCを組み合わせたPL-VCである。<BR>
組合せPL-VCは[[PPL]]のみに存在する。<BR>
このIDはシステム処理によって自動的に組合せPL-VCの中にインプットされる。<BR>
 
[[category:EPICS-BM Attribute]]
[[category:FUSO用語]]

2015年11月18日 (水) 03:49時点における最新版

当該リストNOに構成ID「U」、「Q」のラインが存在する事を示す。但しインプット項目ではなく、システム処理によってBMデータベースに登録される。組合せUPG区分は、組合せPL-VCの中で部番では無くPL-VCを紐付ける場合に付与される。組合せPL-VCは、製造要望に従って複数のPL-VCを組み合わせたPL-VCである。組合せPL-VCはPPLのみに存在する。このIDはシステム処理によって自動的に組合せPL-VCの中にインプットされる。