「エンジン型式」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
エンジン型式とは、4桁の英数字の組合せで表現されるエンジン諸元のことで、届出型式をさす。<ref name=BSF53-08>BSF 53-08 エンジン型式記号設定要領</ref>
エンジン型式とは、4桁の英数字の組合せで表現されるエンジン諸元のことで、届出型式をさす。
<BR>
<BR>
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
|-
! style="width:7em" |区分 !! style="width:7em" |1 !! style="width:7em" |2 !! style="width:7em" |3 !! style="width:7em" |4
! style="width:8em" |区分 !! style="width:8em" |1 !! style="width:8em" |2 !! style="width:8em" |3 !! style="width:8em" |4
|-
|-
| 桁数 || 1桁 || 1桁 || 1桁 || 1桁
| 桁数 || 1桁 || 1桁 || 1桁 || 1桁
17行目: 17行目:
<BR>
<BR>
== 届出型式設定要領 ==
== 届出型式設定要領 ==
#新しいシリーズのエンジンを開発した場合は、次のように区分3を変更し、区分4は0からとする。<ref name=BSF53-08></ref>
#新しいシリーズのエンジンを開発した場合は、次のように区分3を変更し、区分4は0からとする。
#:例:新しいシリーズのエンジン
#:例:新しいシリーズのエンジン
#::4P10、4P20
#::4P10、4P20
30行目: 30行目:
#:例2:ボア又はストロークの変更
#:例2:ボア又はストロークの変更
#::4P11 ⇒ 4P12
#::4P11 ⇒ 4P12
<BR>
== 出典 ==
<references/>
<BR>
<BR>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[HDEP]]
[[HDEP]]<BR>
<BR>
[[MDEG]]
[[MDEG]]
[[category:生産管理用語]]

2015年7月29日 (水) 05:12時点における版

エンジン型式とは、4桁の英数字の組合せで表現されるエンジン諸元のことで、届出型式をさす。

区分 1 2 3 4
桁数 1桁 1桁 1桁 1桁
表示 シリンダ数 エンジン種別 開発順
表示 シリンダ数をアラビア数字で表す ディーゼル、ガソリンの区分をアルファベットで表す シリーズ別の開発順をアラビア数字で表す シリーズ内の開発順を原則としてアラビア数字で表す
設定例 4 P 1 0
6 R 1 0


届出型式設定要領

  1. 新しいシリーズのエンジンを開発した場合は、次のように区分3を変更し、区分4は0からとする。
    例:新しいシリーズのエンジン
    4P10、4P20
  2. ボア、ストローク、燃焼方式を変更せず、単にシリンダ数のみを変更した場合は、次の例のように区分1のシリンダ数のみを変更する。
    例:6気筒化
    4P11 ⇒ 6P11
  3. 同一シリーズのエンジン開発の場合は、次の例のように区分4を変更する。
    例1:ボア、ストローク共に変更
    4P10 ⇒ 4P11
    例2:ボア又はストロークの変更
    4P11 ⇒ 4P12


関連項目

HDEP
MDEG