「パーツリスト」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[PL]]とは、Parts Listの略語であり、Parts List Numberは、定義されたスペックが同一なモジュールを複数取りまとめたリストに付番されたNumberである(例:ラジエータグリル:M63B45PD07 等)。<BR>
[[PL]]とは、Parts Listの略である。Parts List Numberは、定義されたスペックが同一なモジュールを複数取りまとめたリストに付番されたNumberである(例:ラジエータグリル:M63B45PD07等)。PLNO+[[VC|バリエーションコード]]の組合せによって、1つのモジュールのパーツが定義される。EPL(Engineering Parts List)とPPL(Production Parts List)にそれぞれPLNOがある。EPLに基づいてPPLのPLNOが作成される。PLNOは10桁である。PPL側のみ10桁+1桁のサフィックスを付与する事ができる。同一PLNOで複数の工場で生産する場合には、各工場によって生産工程が異なり、その構成に差異を持たせるために、サフィックスを使用しPLNOを区別する。PLNOの最初の6桁は[[UPG]]と呼ばれ、それぞれのモジュールタイプによって定義される。(例:M01K01 フレームドリル穴、M63A61 フロントバンパー等)その後の4桁は[[シリーズコード]]である。シリーズコードはR&Dによって定義される追番である。<BR>
PLNO+バリエーションコードの組合せによって、1つのモジュールのパーツが定義される。<BR>
EPL(Engineering Parts List)とPPL(Production Parts List)にそれぞれPLNOがある。<BR>
EPLに基づいてPPLのPLNOが作成される。<BR>
PLNOは10桁である。<BR>
PPL側のみ10桁+1桁のサフィックスを付与する事ができる。<BR>
同一PLNOで複数の工場で生産する場合には、各工場によって生産工程が異なり、その構成に差異を持たせるために、サフィックスを使用しPLNOを区別する。<BR>
PLNOの最初の6桁はUPGと呼ばれ、それぞれのモジュールタイプによって定義される。(例:”M01K01”フレームドリル穴、”M63A61”フロントバンパー 等)<BR>
その後の4桁はシリーズコードである。<BR>
シリーズコードはR&Dによって定義される追番である。<BR>


== 参考情報 ==
== 参考情報 ==