「標準GL展開」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 処理概要 ==
== 処理概要 ==
(1)「MI展開テーブル」順に[[MC]]毎に[[GL]]展開を行い標準[[USV]](OPPC=ブランク)を取出す。<BR>
(1)「[[MI展開|MI展開テーブル]]」順に[[MC]]毎に[[GL展開]]を行い標準[[USV]](OPPC=ブランク)を取出す。<BR>
<BR>
<BR>
(2)(1)項で取出したUSVのGL仕訳項目を次の条件でチェックし出力対象データの抜き出しを行う。<BR>
(2)(1)項で取出した[[USV]]のGL仕訳項目を次の条件でチェックし出力対象データの抜き出しを行う。<BR>
*GL仕訳項目チェック
*GL仕訳項目チェック
:GLライン上の仕訳項目が次の(a)-(e)項のいずれかの条件に該当した場合、展開対象外とする。
:GLライン上の仕訳項目が次の(a)-(e)項のいずれかの条件に該当した場合、展開対象外とする。
12行目: 12行目:
::(f)原価工程用[[PL]]の場合、VC≠MC
::(f)原価工程用[[PL]]の場合、VC≠MC
<BR>
<BR>
(3)(2)項で出力対象となった各USVにMI情報を付与し「GL展開データ」へ出力する。ただし、USVの構成IDが'G'の場合は「GL展開データ(構成ID='G')」へ出力し、構成IDが'C'の場合は「CPL展開データ」へ出力する。<BR>
(3)(2)項で出力対象となった各USVにMI情報を付与し「GL展開データ」へ出力する。ただし、[[USV]]の構成IDが'G'の場合は「GL展開データ(構成ID='G')」へ出力し、構成IDが'C'の場合は「CPL展開データ」へ出力する。<BR>
<BR>
<BR>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==