「トーク:コンポーネントリスト」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの白紙化)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 BoM
| bom_name          = ENICS<BR>EPICS
| table_name        = GLHDB<BR>GLMDB<BR>CPL1DB
| full_digit        = 10桁+1桁
| subdigit_1        = 6桁
| subtext_1        = タイプ区分
| subdigit_2        = 4桁
| subtext_2        = シリーズ区分
| subdigit_3        = 1桁
| subtext_3        = 生産識別子<BR>(PPLのみ)
}}


__NOTOC__
GL(General List)は定義されたスペックが同一な車両又はコンポーネントを複数取りまとめたリストである。GLNOリスト+[[モデルコード]]の組合せによって1つの車両又はコンポーネントが定義される。EBOMの[[EPL]](Engineering Parts List)、PBOMの[[PPL]](Production Parts List)それぞれにGLNOがあり[[EPL]]に基づいて[[PPL]]のGLが作成される。GLNOの最初の6桁はそれぞれのタイプ(車両、エンジン、TM、アクスルによって定義される。残りの4桁はシリーズコードが設定される。シリーズコードはR&Dによって定義される追番である。[[PPL]]側のみ10桁+1桁のサフィックスを付与する事ができる。
同一GLNOでも複数の工場で生産する場合には各工場によって生産工程が異なりその構成に差異を持たせるためにサフィックスを使用しGLNOを区別する。
== 使用例 ==
 GLNO
:6x2 エアサスペンション: M01A01UE64
:4x2 トラクタ: M01A01PE62<BR>
 GLNO + [[モデルコード]] = 型式
:M01A01UE64 + 33 = FU54VVZ3
== 関連項目 ==
[[PLNO]]
[[category:EPICS-BM Attribute]]
[[category:FUSO用語]]