「ECU」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
__NOTOC__
__NOTOC__
ECUとはElectronic Control Unitの略で、自動車に搭載される制御ユニットのこと。自動車排出ガス規制の進展によって搭載が始まった電子制御式燃料噴射装置のエンジンコントロールユニット(ECU)が元となっており、演算性能の向上と市場の要求に従い、順次他の機能が付加されてきたものである。
ECUとはElectronic Control Unitの略で、自動車に搭載される制御ユニットのこと。自動車排出ガス規制の進展によって搭載が始まった電子制御式燃料噴射装置のエンジンコントロールユニット(ECU)が元となっており、演算性能の向上と市場の要求に従い、順次他の機能が付加されてきたものである。
1台の自動車に必要なソースコードの行数は2000年から2010年の10年間で10倍に増え、およそ1000万行に達したと言われており、近い将来には1億行になると予想されている。今後も、衝突被害軽減ブレーキに代表される安全機能の強化などを背景に、ECUソフトウェア規模の増大が見込まれている。<ref>ベクターの自動テストソリューション - 2015</ref>


== エンジンマネージメント概念図 ==
== エンジンマネージメント概念図 ==
12行目: 10行目:
rect 570 395 607 418[[DPF]]
rect 570 395 607 418[[DPF]]
rect 691 395 729 417[[SCR]]
rect 691 395 729 417[[SCR]]
rect 350 380 400 450[[Hydrocarbon Injection|HCI]]
desc none
desc none
</imagemap>
</imagemap>
26行目: 25行目:
[[E/E Architecture]]<br>
[[E/E Architecture]]<br>
[[AUTOSAR]]
[[AUTOSAR]]
== 出典 ==
<references />
[[category: 選り抜き記事対象]]

2016年5月11日 (水) 08:50時点における最新版

ECUとはElectronic Control Unitの略で、自動車に搭載される制御ユニットのこと。自動車排出ガス規制の進展によって搭載が始まった電子制御式燃料噴射装置のエンジンコントロールユニット(ECU)が元となっており、演算性能の向上と市場の要求に従い、順次他の機能が付加されてきたものである。

エンジンマネージメント概念図

MCMCPCEGRDPFSCRHCI

ECUのS/W Map

EOLにおいて書換え可能なのは、Bootloaderより上の、Flashwareの部分である。Hardware部分の書換えには物理的なECUの交換が必要。

関連項目

E/E Architecture
AUTOSAR