「テンプレート・トーク:疑問点」の版間の差分

内容を「{{書きかけ}}」で置換
*>Kawasaki hiroyuki
(→‎議論の節指定: “#”を数値文字参照に変更したところ、Template:疑問点Template:疑問点範囲ともにtalksectionが機能するようになった模様)
(内容を「{{書きかけ}}」で置換)
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
翻訳元: [http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:Dubious&oldid=189959839 en:Template:Dubious as of 14:30, 8 February 2008 UTC]
{{書きかけ}}
----
 
== 表示上の不具合? ==
[[アジア通貨単位#ECUとの比較]]や[[千畳敷 (青森県)#来歴]]など多々ある添付例のように、「[疑問点-ノート]」といった表示でなく、実際には「疑問点」と「ノート」との間に改行が入ってしまうのですが……?--[[利用者:逃亡者|逃亡者]] 2009年12月12日 (土) 08:47 (UTC)
: 正常な表示になりましたね。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:%E7%96%91%E5%95%8F%E7%82%B9&action=history このテンプレートの履歴]を拝見する限り、テンプレート自体に修正が入っていないのになぜ直ったかはわかりませんが、これで解決したようです。どなたのお陰かわかりませんが(汗)ありがとうございました。 --[[利用者:逃亡者|逃亡者]] 2009年12月13日 (日) 18:54 (UTC)
 
== 議論の節指定 ==
このテンプレートには私自身も手を加えたことが何度かあるのに、これまで全く気がつかなかったのですが、このテンプレートにはノートの議論の節を指定できるオプションがあったんですね。解説ページの全ての過去の版を確認しましたが、この仕様については解説ページにも元々書かれていませんでした。
 
第1無名引数にノートの節を指定すればその節にリンクされるようになっており、節を指定しない場合は、ノートに「疑問点」という節があればその節にリンクされるようになっていました。ところが、あとになって結果的にわかったのですが、このオプションを使用していた記事は全くありませんでした(解説ページにすら書かれていないのですから当然といえば当然)。
 
なぜ「使用していた記事が全く無かった」ことがわかるのかといいますと、このテンプレートに限らずインラインテンプレート全般の無名引数は、記入の順番間違いに投稿者本人ですら気づきにくく、間違えたまま放置されているケースが多かったため、このテンプレートについても無名引数記入はエラーになるよう私が修正したことがあり、そのときにこのテンプレートが使用されている記事でエラーが発生した記憶は全く無いのです。
 
先日、この {{Tl|疑問点}} を元にして {{Tl|要検証}} の機能追加をしていてたまたま上記の件に気がついたのですが、現状では使用されていない機能であるとはいえ、元々はせっかくあった機能ですので復帰させたいと思います。しかし、これも上にも記しましたとおり、インラインテンプレートの無名引数は投稿者本人ですら記入の順番間違いに気づきにくいという問題がありますので、第1無名引数ではなく、<nowiki>{{要検証}}</nowiki>と同様に「talksection」という引数名を設けさせていただこうと思います。解説ページへの追記は、機能について問題が無いか確認してからにさせてください。--[[利用者:しまあじ|しまあじ]]([[利用者‐会話:しまあじ|会話]]) 2012年3月16日 (金) 13:32 (UTC)
 
: 要約欄に書いたとおりですが、talksection定義時の条件節中の“#”が箇条書きに解釈されていたので数値文字参照に変更したところ(nowikiではだめでした)、{{Tl|疑問点}}・{{Tl|疑問点範囲}}ともにtalksectionが機能するようになったようです。テンプレート関連の文法は理解していないので、適切な修正かどうかは分かりませんが……。 --[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]]([[利用者‐会話:KAWASAKI Hiroyuki|会話]]) 2012年7月8日 (日) 13:59 (UTC)