「巻込防止装置」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 参考 ==
== 参考 ==
左:車両重量8トン(または最大積載量5トン)以上の貨物自動車 右:普通貨物自動車<br>
[[file:巻込防止装置.jpeg|link=]]
[[file:巻込防止装置.jpeg|link=]]
[[file:巻込防止装置 普通.jpeg|link=]]
[[file:巻込防止装置ー普通.jpeg|link=]]

2016年4月12日 (火) 02:17時点における版

道路運送車両法の保安基準の第十八条の二によれば、「貨物の運送の用に供する普通自動車及び車両総重量が八トン以上の普通自動車(乗車定員十一人以上の自動車及びその形状が乗車定員十一人以上の自動車の形状に類する自動車を除く。)の両側面には、堅ろうであり、かつ、歩行者、自転車の乗車人員等が当該自動車の後車輪へ巻き込まれることを有効に防止することができるものとして、強度、形状等に関し告示で定める基準に適合する巻込防止装置を備えなければならない。ただし、歩行者、自転車の乗車人員等が当該自動車の後車輪へ巻き込まれるおそれの少ない構造を有するものとして告示で定める構造の自動車にあつては、この限りでない。」と定められている。

参考

左:車両重量8トン(または最大積載量5トン)以上の貨物自動車 右:普通貨物自動車