「BOMDEX」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
__NOTOC__
__NOTOC__
Daimler Truck Groupが[[STEP]] AP214 CC8を適用して構築したBOM Data EXchangeシステムである。メインフレームで稼働するDaimlerのE-BOM上での[[設計変更]]デイリー差分データに基づき、子会社である三菱ふそうトラック・バスとデトロイトディーゼル向けのローカルE-BOM用変換データを提供する。デトロイトディーゼル向けにはP-BOM用の変換データも提供する。デトロイトディーゼルでは、Daimlerの北米トラック子会社であるフレートライナーからのオーダーをDaimlerコードへ変換の上、一旦Daimlerへ送信し、オーダーの[[デコーディング|Decoding]]をDaimler側で実施し、Decoding結果はP-BOM用変換データとしてデトロイトディーゼルへ送られる。三菱ふそうトラック・バスのE-BOMは、DaimlerのVariant-based BOMであるE-BOMと比較した場合、Concrete/Variant-free BOMと捉えることが出来、4*1015乗の[[バリアンツ|Variants]]を200の定義済みVariantsへ変換している。なお、対象は[[FBM|車両]]ではなく[[ABM]]と呼ばれるコンポーネントである。<ref>Harmonized Exchange of Bill of Material Data for the Next Truck Generation - STEP AP214 CC8 at Daimler Truck Group -</ref>
Daimler Truck Groupが[[STEP]] [[AP214]] [[Conformance Class|CC]]8を適用して構築したBOM Data EXchangeシステムである。メインフレームで稼働するDaimlerのE-BOM上での[[設計変更]]デイリー差分データに基づき、子会社である三菱ふそうトラック・バスとデトロイトディーゼル向けのローカルE-BOM/P-BOM用変換データを提供する。デトロイトディーゼルでは、Daimlerの北米トラック子会社であるフレートライナーからのオーダーをDaimlerコードへ変換の上、一旦Daimlerへ送信する。オーダーの[[デコーディング|Decoding]]をDaimler側で実施し、Decoding結果はProduction Orderとしてデトロイトディーゼルへ送られる。三菱ふそうトラック・バスのE-BOMは、DaimlerのVariant-based BOMであるE-BOMと比較した場合、Concrete/Variant-free BOMと捉えることが出来、4*10<sup>15</sup>の[[バリアンツ|Variants]]を200の定義済みVariantsへ変換している。なお、対象は[[FBM|車両]]ではなく[[ABM]]と呼ばれるコンポーネントである。<ref>Harmonized Exchange of Bill of Material Data for the Next Truck Generation - STEP AP214 CC8 at Daimler Truck Group -</ref>


== ソリューション概要 ==
== ソリューション概要 ==
10行目: 10行目:
== Mitsubishi-Fuso Truck & Bus Corporation向けソリューション ==
== Mitsubishi-Fuso Truck & Bus Corporation向けソリューション ==
[[file:bomdex-mftbc.png|800px|center|link=]]
[[file:bomdex-mftbc.png|800px|center|link=]]
== 出典 ==
<references />


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[P-BOM]]
[[P-BOM]]
== 出典 ==
<references />


[[category: 選り抜き記事対象]]
[[category: 選り抜き記事対象]]

2016年4月8日 (金) 01:14時点における最新版

Daimler Truck GroupがSTEP AP214 CC8を適用して構築したBOM Data EXchangeシステムである。メインフレームで稼働するDaimlerのE-BOM上での設計変更デイリー差分データに基づき、子会社である三菱ふそうトラック・バスとデトロイトディーゼル向けのローカルE-BOM/P-BOM用変換データを提供する。デトロイトディーゼルでは、Daimlerの北米トラック子会社であるフレートライナーからのオーダーをDaimlerコードへ変換の上、一旦Daimlerへ送信する。オーダーのDecodingをDaimler側で実施し、Decoding結果はProduction Orderとしてデトロイトディーゼルへ送られる。三菱ふそうトラック・バスのE-BOMは、DaimlerのVariant-based BOMであるE-BOMと比較した場合、Concrete/Variant-free BOMと捉えることが出来、4*1015Variantsを200の定義済みVariantsへ変換している。なお、対象は車両ではなくABMと呼ばれるコンポーネントである。[1]

ソリューション概要

Detroit Diesel Corporation向けソリューション

Mitsubishi-Fuso Truck & Bus Corporation向けソリューション

出典

  1. ^ Harmonized Exchange of Bill of Material Data for the Next Truck Generation - STEP AP214 CC8 at Daimler Truck Group -

関連項目

P-BOM