「型式」の版間の差分

157 バイト追加 、 2015年11月20日 (金)
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
概念上の型式とは、あらかじめ標準の車両及びオプションを定義し、[[装備仕様書]]によりその生産可能性を保障した生産部品表の出図プロセスのことである。生産部品表の出図の観点では、日本のメーカーは主に[[見込生産]]、欧米メーカーは主に[[受注生産]]の形式をとる。日本のメーカーの生産部品表出図プロセスは、在庫生産前提であるため[[リードタイム]]の短縮に寄与するが、不要な出図(在庫)を作成するリスクもある。その他にも、型式という用語が用いられた場合には、前述の概念以外にも、以下のいずれかのことを指す。
概念上の型式とは、あらかじめ標準の車両及びオプションを定義し、装備仕様書によりその生産可能性を保障した生産部品表の出図プロセスのことである。生産部品表出図の観点では、日本のメーカーは主に[[見込生産]]、欧米メーカーは主に[[受注生産]]の形式をとる。日本のメーカーの生産部品表出図プロセスは、在庫生産前提であるため[[リードタイム]]の短縮に寄与するが、不要な出図(在庫)を作成するリスクもある。その他にも、型式という用語が用いられた場合には、前述の概念以外にも、以下のいずれかのことを指す。


== 届出型式 ==
== 届出型式 ==
15行目: 15行目:
== 届出型式以外 ==
== 届出型式以外 ==
*'''社内車両型式'''<br />
*'''社内車両型式'''<br />
社内車両型式とは,社内管理上用いる型式記号をいい,国内向車にあっては車両型式記号から[[自動車排出ガス規制の識別記号|識別記号]]およびハイフンを除いたものをいう。生産部品表の[[MI]]テーブルの型式記号に定義される。
社内車両型式とは、社内管理上用いる型式記号をいい、国内向車にあっては車両型式記号から[[自動車排出ガス規制の識別記号|識別記号]]およびハイフンを除いたものをいう。生産部品表の[[モデルインデックス]]テーブルの型式記号に定義される。


*'''アクスル型式'''<br />
*'''アクスル型式'''<br />
生産部品表の[[MI]]テーブルの型式記号に定義される。
生産部品表の[[モデルインデックス]]テーブルの型式記号に定義される。


*'''[[T/M]]型式'''<br />
*'''[[T/M]]型式'''<br />
生産部品表の[[MI]]テーブルの型式記号に定義される。
生産部品表の[[モデルインデックス]]テーブルの型式記号に定義される。


*'''型式(GLMC)'''<br />
*'''型式(コンポーネントリスト-モデルコード)'''<br />
設計/生産部品表Eに出図される、[[GLNO]]+[[MC]]で現される12桁のコード。
設計/生産部品表Eに出図される、[[コンポーネントリスト]]+[[モデルコード]]で現される12桁のコード。
構成上の標準型式を指す。標準以外の車両を指す場合には、内装、外装、[[艤装コード]]の指定が必要となる。
構成上の標準型式を指す。標準以外の車両を指す場合には、内装、外装、[[艤装コード]]の指定が必要となる。


7,764

回編集