「Bオーダー」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
経理オーダーを大きく分けると、Aオーダー(量産品制作オーダー)とBオーダー(量産品追加工事オーダー)がある。Aオーダーは[[標準原価]]が設定されているもの([[型式]]・[[量産品]])、これに対し追加工事(仕様変更など)が発生した時、Bオーダーを設定し、原価を明らかにする。<br>
経理オーダーを大きく分けると、Aオーダー(量産品制作オーダー)とBオーダー(量産品追加工事オーダー)がある。Aオーダーは[[標準原価]]が設定されているもの([[型式]]・[[量産品]])、これに対し追加工事(仕様変更など)が発生した時、Bオーダーを設定し、原価を明らかにする。<br>
Bオーダーの管理は経理部で行うが、実際の運用(付番)は使用側が行う。[[産業エンジン]]に関して言えば直販Gで付番される。
Bオーダーの管理は経理部で行うが、実際の運用(付番)は使用側が行う。[[産業エンジン]]に関して言えば直販Gで付番される。
<ref>生産計画用語集 vol.1(1997年3月10日)</ref>
== 出典 ==
<references/>

2015年11月17日 (火) 09:19時点における最新版

経理オーダーを大きく分けると、Aオーダー(量産品制作オーダー)とBオーダー(量産品追加工事オーダー)がある。Aオーダーは標準原価が設定されているもの(型式量産品)、これに対し追加工事(仕様変更など)が発生した時、Bオーダーを設定し、原価を明らかにする。
Bオーダーの管理は経理部で行うが、実際の運用(付番)は使用側が行う。産業エンジンに関して言えば直販Gで付番される。