「扱い区分」の版間の差分

提供:Tsubopedia
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
23行目: 23行目:
|style="text-align:Center"|V||量産先行車||style="text-align:Center"|×
|style="text-align:Center"|V||量産先行車||style="text-align:Center"|×
|-
|-
|style="text-align:Center"|G||試験車、MTC向教材車||style="text-align:Center"|
|style="text-align:Center"|G||試験車、MTC向教材車||style="text-align:Center"|
|-
|-
|rowspan="3"|その他||style="text-align:Center"|K||補用キャブ||style="text-align:Center"|×
|rowspan="3"|その他||style="text-align:Center"|K||補用キャブ||style="text-align:Center"|×
32行目: 32行目:
|-
|-
|}
|}
<ref>生産計画用語集 vol.1(1997年3月10日)</ref>
== 出典 ==
<references/>
{{書きかけ}}

2015年11月17日 (火) 09:12時点における最新版

おおざっぱな車両の用途、及び向け先を表す記号。

向先区分 扱い区分 主たる用途 証券発行
国内向 一般(含む先行生産)
構内専用車 ×
防衛庁(除く民間登録車) ×
輸出向 一般 ×
実用供試車 ×
社内向 カタログ撮影車 ×
品確車 ×
審査車(タイプテスト) ×
量産先行車 ×
試験車、MTC向教材車
その他 補用キャブ ×
事故車補充キャブ ×
廃却用 ×