「USV」の版間の差分

115 バイト追加 、 2015年8月3日 (月)
編集の要約なし
(ページの作成:「USVはUPG+Series CodeVCの略で実際の部品の集まりを指し、同時に他の集まりとの種類の区別を表す。またUPG+Series Code...」)
 
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
USVは[[UPG]]+[[Series Code]]+[[VC]]の略で実際の部品の集まりを指し、同時に他の集まりとの種類の区別を表す。また[[UPG]]+[[Series Code]][[PLNO]]と言う。なお、コンポーネント単位で管理する場合、設計上は部番を付与されていないので製造側でUSVを部版として取扱う場合がありこれをUSV部番と言う。<ref>三菱自動車 生産管理用語集 1980/04/01版</ref>
USVは[[機能分類グループ]]+[[シリーズコード]]+[[バリエーションコード]]の略で実際の部品の集まりを指し、同時に他の集まりとの種類の区別を表す。また[[パーツリスト]]は[[機能分類グループ]]+[[シリーズコード]]で構成されるため、[[パーツリスト]]+[[バリエーションコード]]=USVという関係が成立する。なお、コンポーネント単位で管理する場合、設計上は部番を付与されていないので製造側でUSVを部番として取扱う場合がありこれをUSV部番と言う。
<BR>
== 出典 ==
<references/>
7,764

回編集