トランスミッション

    提供:Tsubopedia

    トランスミッション(英: Transmission)とは、変速ギアや推進軸などからなり、動力をエンジンから活軸へと伝達する組立部品(ASSY)のことである。歯車の組合せにより回転速度とトルクの変換を行い、回転動力を動力源から他の装置に伝達するものはギアボックス(英: Gear Box)とも呼ばれる。イギリス英語では「トランスミッション」はギアボックスクラッチプロペラシャフトデファレンシャルドライブシャフトといった駆動伝達経路全体を指す。一方、アメリカ英語では「ギアボックス」は速度とトルクを変換する装置のすべてを指し、「トランスミッション」は自動車などの、減速比が変更できるギアボックスの一種として区別される。日本語では変速機または変速機構とも呼ばれる。

    クルマはエンジンだけでは走ることはできない。エンジンの出力をうまく引き出して、効率よく各車輪に伝えるためにはトランスミッションが必要。現在、日本で主流になっているのがオートマチックトランスミッション(以下AT)。自動で適切なギヤを選んでチェンジしてくれる上、クラッチペダルがないので運転が楽に行える。運転に不慣れなドライバーでも安心で、渋滞や市街地でのストップ&ゴーでも疲れにくいなどメリットが数多くベテランドライバーにも好評。最近では高効率化が図られ、燃費においてもマニュアルトランスミッション(以下、MT)より性能の良い車両もある。MTは運転方法によって燃費変動が大きいため、現在はATのほうが燃費は良くなる傾向にある。

    また、AT同様にイージードライブを実現しているのがCVT(Continuously Variable Transmission)。これはギヤではなく、ふたつの大きな輪であるプーリーを金属のベルトで結び、プーリーの径を変えることで変速を行なう。このCVTは無段変速機とも呼ばれ、ギヤがないことから滑らかな走りが特徴。また動力の伝達効率にも優れることから、昨今重要視される省燃費性能にも貢献するトランスミッションとして搭載車種が増加している。

    一方で、基本となるMTは、今や少数派になった。エンジン回転や速度に合わせた適切なギヤを手動で選び、チェンジするため、アクセルとブレーキペダル以外に、クラッチペダルも装備される。そのため、MTの操作は少々難しくなりますが、自分でギヤを選びながら走るという「操る楽しさ」が味わえるので、現在でもスポーツカーに多く設定されている。

    欧州を中心とした海外ではキビキビとした走りを好むことから、MTを重視する傾向にあり、イージードライブでもMTをベースにクラッチ操作を自動で行うオートマチック・マニュアルトランスミッション(以下、AMT)も存在する。構造的にはMTで、シフトチェンジとクラッチ操作を自動で行なう。もちろんクラッチペダルはなく、操作は一般的なATと同じ。さらにこの進化形として、DCT(Dual Clutch Transmission)と呼ばれる、ふたつのクラッチを備えたAMTで、それらが交互にシフトチェンジすることで素早いシフト操作を可能にしている。これらについてはスポーツカーだけでなく、コンパクトカーや商用車、オートバイにも採用されるなど、変速そのものに掛かる時間がほとんどないことからさまざまな乗り物との相性が良く、広く普及してきている。[1]

    出典

    1. ^ JAFクルマ何でも質問箱-マニュアル(MT)、オートマチック(AT)、CVTはどこが違うのですか?

    関連項目

    DUONIC