Tsubopedia:新しい記事一覧

    提供:Tsubopedia
    2016年4月4日 (月) 01:08時点におけるAtanabe (トーク | 投稿記録)による版
    (差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
    • ダブル連結トラック
      ダブル連結トラックとは、深刻なドライバー不足が進行しているトラック輸送の省人化を促進するために、国土交通省が実施している「ダブル連結トラック実験」で使用している連結トラックのこと。現行の実験では車両長 ...more
    • 経験の活用
      開発プロジェクトなどで得られたベストプラクティスを体系化、フィードバックすることにより先人の知識・経験・技術を継承する。これらの教訓(レッスンズラーンド:Lessons Learned)を充実していくことによ ...more
    • 要求
      上位システムのニーズに合致した高品質の成果物を、期間内、予算内に提供する(=QCD)ためには第一に「上位システムのニーズ」とは何かを把握する事が必要である。「上位システ ...more
    • ものづくり
      「ものづくり」は日本製造企業の競争力の源泉である、との認識が定着している。産業界でも「ものづくり重視」を掲げる企業が増加している。一方で、そもそも「ものづくり」とは何かという点については明瞭な解釈が存 ...more
    • 源流対策としてのフロントローディング
      フロントローディングは、自動車の製造においては、設計の初期段階から後工程を関与させることにより、設計後の試作や生産技術、生産工程において、予め一定の品質を保つための手法と言い換えることができる。一 ...more
    • 希釈トンネル
      ディーゼルエンジンの規制対象物質であるPMを計測するには、希釈トンネルとよばれる設備が使用される。これは、大気中に放出された排出ガスが冷える過程で、すす等の粒子が成長する様子をシ ...more
    • Constant Volume Sampler
      CVSとは、定容量試料採取装置のこと。自動車の排出ガスが環境に与える影響を正しく評価するには、ガス濃度だけなく、排出された規制物質の総質量を求めることが必 ...more
    • シャシダイナモメータ
      乗用車や小型トラックなどの排出ガス試験や燃費試験では、実走行ではなく室内の試験室で行う。その際に利用されるのが、シャシダイナモメータと呼ばれる負荷装置である。実走行における走行 ...more
    • 指定部品
      指定部品とは、自動車使用者の嗜好により、追加、変更等をする蓋然性が高く、安全の確保、公害の防止上支障がないものとされている自動車部品として、「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査等における取扱 ...more
    • 構造等変更検査
      登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員最大積載量車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用 ...more
    • 巻込防止装置
      道路運送車両法の保安基準の第十八条の二によれば、「貨物の運送の用に供する普通自動車及び車両総重量が八トン以上の普通自動車(乗車定員十一人以上の自動車及びその形状が乗車定員十一人以上の自動車の形 ...more
    • 製造過程自動車の型式認定制度
      製造過程自動車とは、トラックなどのキャブ付シャシーのことで、このキャブ付きシャシーとしての保安基準への適合性を確認する型式認定制度により、購入者が保安基準への適合性を容易に確 ...more
    • 自動車排出ガス規制
      自動車排出ガス規制は各国、地域毎に設定され、日本でも自動車排出ガス規制値として、その適用が義務付けられている。ただし、その規制値は検査時にのみ適用されるため、公道を走行するような実稼動状態の排出ガ ...more
    • Direct Parts Marking
      DPMとは、部品に直接バーコードなどをマーキングすること。DPMによる部品管理の主な目的は、流通や製造過程におけるトレーサビリティの確保である。自動車はその製造過程でトレーサビリティの確保が特に強く求め ...more
    • 希薄燃焼
      希薄燃焼とは、ストイキよりも薄い混合気により燃焼すること。英語ではLean Burn(リーンバーン)という。燃焼は酸化状態で行われるため、三元触媒だけでは窒素酸化物を除去できない。その ...more
    • 触媒の炭化水素被毒
      触媒の炭化水素(HC)被毒とは、未燃焼HC等のHC吸着による触媒性能低下のこと。主にSCR触媒において、アンモニア(NH3)によるNOXのN2転化性能が劣化すること。HC被毒状態では ...more
    • Vendor Managed Inventory
      VMIは、自動車などの組立産業とそれらに部品を供給するサプライヤー間において、部品手配と在庫管理を効率的に行うために考え出された手法。ただし、実装には様々な形態があり、ある一つのケースを取り上げて一般化 ...more
    • 部品共通化
      部品共通化とは、自動車においては複数の車種で、同一機能の部品を共通化することで、設計コスト、部品調達コストなどを削減する取り組みのこと。部品共通化の目的はその背景によって異なる。例えばトヨタでは、1980 ...more
    • アーキテクチャ
      アーキテクチャ(英:Architecture)とは、「どのように製品を構成部品に分割し、どのように製品機能を配分し、それによって必要となる部品間のインターフェースをいかに設計・調整するか」に関する基本的な設計構想の ...more
    • 集中購買
      自動車用鋼板における集中購買は、品質、納期を確保することを前提とした上で、取引コストを削減しつつ、ボリュームディスカウントによって実際の鋼板調達価格を低減することを目的としている。自動車メーカーが自社 ...more
    • 部品購買計画
      日本の自動車メーカーにおける購買プロセスは、大きく2段階に分けることができる。サプライヤーに対する部品発注手続きの最初のステップは、月間生産計画に基づいて行なわれる。毎月自動車メーカー内部で向 ...more
    • 週間(旬間)生産計画
      生産計画(年間生産計画月間生産計画)に基づいて、自動車メーカーは販売会社との直接の情報交換を行いながら週毎あるいは旬毎に計画を見直し、工場別・生産ライン別の日産量を計画する。 ...more
    • 月間生産計画
      国内販売部門(営業部門)が、毎月初頭に全国の販売会社から車種別の向こう3ヶ月分の需要予測値(販売会社にとっては販売目標値)を受けとる。したがってN月分の生産については、N-3月に生産計画策定の最初のステップが ...more
    • 年間生産計画
      毎年末~年初頃(4月スタートの場合)に、様々な需要予測データをもとにして行なう年間需要予測によって、翌年度(4月以降)の生産計画を立てる。これは年間生産計画であり、期待計画とも呼ばれるものである。生産予定計 ...more
    • モデルベース開発
      Model-Based-Development(MBD)とは、構想・設計・試作・検証といった一連のプロセスに、モデルシミュレーションを活用した、制御システム・ソフトウェアの開発手法のこと。モデルベース開発は、抽象化され ...more
    • AUTOSAR
      オートザー、AUTomotive Open Systems ARchitectureの略。2003年に発足した自動車業界のグローバル開発パートナーシップである。活動目的は、インフォテインメントを除く領域で、車載電子制御ユニット用の共通標準ソフトウェア ...more
    • Toyota New Global Architecture
      TNGAは、より高い運動性能とデザインの自由度およびコスト削減を両立させることを狙いとして開発される新型プラットフォーム、あるいはその開発方針を意味する。TNGAでは、「走る」「曲がる」「止まる」といった運動性能の進化に加え、人間工学やスタイリングデザイ ...more
    • フォルクスワーゲンMQB
      MQB(独; Modularen Querbaukasten、英; Modular Transverse Matrix)とは、エンジンを横向きに搭載するFF車用の設計要素のセットを意味する。すなわち、従来のプラットフォームという大きな塊をより細かな設計要素(VW の呼び方では “Toolkit”)に分解し、それぞれの要 ...more
    • 日産Common Module Family
      日産CMF(Common Module Family)は、車両を四つの物理的な領域に分け、さらに電気・電子領域をE/E Architectureとしてひとつのまとまりとし、これらの組み合わせにより柔軟に個別車種を創出する開発コンセプトである。四つの物理的領域は、エンジンコンパートメ ...more
    • 日産インテグレーティッド・マニュファクチュアリング・システム
      Nissan Integrated Manufacturing System (NIMS)は、標準生産システムと呼ばれる、日産が構築した4種のプラットフォーム、8種のボディタイプに対応できるフレキシブルな生産ラインのことである。同じラインで複数の車種を同時に生産する技術を業界で初めて導入した ...more
    • モジュール化
      90年代半ば以降、特に欧州の自動車メーカーが積極的に試みているのが、自動車生産のモジュール化(製造のモジュール化)である。これはアーキテクチャにおけるモジュール化(後述)とは異質の動きであり、混乱を招きやすい。自動車産業の生産現場で進められているモジュ ...more
    • タクトタイム
      製品の売れるスピードにしたがって生産できれば製品在庫は非常に少なくなる。しかし、実際の売れるスピードに合わせて造るのは困難なので、仮の売れるスピードを、「工程の稼動時間 ÷ 工程の生産計画量」と定義し、それをタクトタイムと呼ぶ。このタクトタイムで各 ...more
    • 見える化
      「見える化」という言葉は、トヨタの生産現場から生まれた言葉である。本来は、問題の所在を視覚でとらえられるように、明確にするよう取り組むことである。欠陥もトラブルも、それらの異常が見えるならば、生産現場で対処できる。つまり問題点 ...more
    • 意味ありコード
      意味ありコードとは、マテリアルマスタ(部品マスタ、品目マスタ等と呼ばれることもある。)において、それぞれのマテリアルを識別するためのキーコードに意味を持たせたものをいう。具体的には、キーを発番する場合に複数に桁を区切り、その桁ごとにい ...more
    • 承認図方式
      自動車メーカーが基本仕様を提示し、それに基づいて部品メーカーが部品を開発し、設計図を作成し、自動車メーカーの承認を受け、部品を製造する方式を承認図方式と呼ぶ。日本の自動車業界における外注調達部品の、二つに大別される開発方式のうちの一つ。自動車メー ...more
    • 受注組立生産
      受注組立生産とは、受注生産の形態の一つである。繰返し受注生産との違いは、組立に必要な部品のリードタイムの違いである。受注組立生産では、モジュールや組立加工を終えたサブアッセンブリ形態(半完成品)で在庫を持ち、受注後、最終組立工程を経て出荷す ...more
    • シンクロ納入
      日産生産方式において、生産計画上の組立順序が確定しても、実際には生産日Nに対して、N-4からN-1に開始されるボディ溶接及び塗装工程の進捗により数%の誤差があり、組立順序の最終確定は、生産日にボディが塗装済みボディ置き場 ...more
    • アクチュアル順序納入
      日産生産方式においてこの方式が適用される部品は、ロット納入部品よりサイズが大きく、工場内で大きな在庫スペースを必要とし、仕様に応じて種類が多岐に渡るような部品である。車両の生産日程計画が確定されるのは、最短で生産日の4日前であり、同時に組 ...more
    • デイリー納入
      日産生産方式における、サプライヤーへの確定注文に対する納入指示のパターンの一つで、工場内にある程度の量を在庫として保管可能なサイズの部品が該当する。日産から各サプラヤーへは、3ヶ月を基本とした、見込み生産計画をもとにした部品発注が行われる ...more
    • 日産生産方式
      NPW(Nissan Production Way:日産生産方式)は、日産自動車が構築した、自動車の生産システムのことである。同社は、1997年5月に「同期生産導入宣言」を行い「NPWが目指しているのは、受注生産型『同期生産』である。」という同社の生産思想を明確に打ち出した。 ...more
    • トヨタ生産方式
      トヨタ生産方式とは、TPS(Toyota Production System)と呼ばれ、「ジャストインタイム」と「自働化」をメインとして、徹底したムダの排除を目指す生産方式のこと。ジャストインタイムは、全ての工程が後工程の要求に合わせて、必要な物を、必要な時に、必要な量だけ ...more
    • 製番管理方式
      JIS(Z 8141:2001 生産管理用語)によれば、「製造命令書を発行するときに、その製品に関するすべての加工と組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理を行う方式。」である。製造オーダーを発行するときに、製番 ...more
    • 改善対策
      改善対策とは、国土交通大臣の型式指定若しくは認定を受けた、又は届出をした同一の型式の一定の範囲の自動車等について、その構造、装置又は性能が基準不適合状態ではないが、安全上又は公害防止上放置できなくなるおそれがある又は放置できないと判断される状 ...more
    • リコール
      リコールとは、国土交通大臣の型式指定もしくは認定を受けた、又は届出をした同一の型式の一定の範囲の自動車等について、その構造、装置又は性能が道路運送車両の保安基準(以下「保安基準」という。)に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態( ...more
    • 市場措置
      市場措置とは、自動車メーカーが製作し販売会社を通じて顧客に販売した製品(海外のKD生産工場で生産する車両を含む)において、その構造、装置又は性能が輸出先国の安全と公害に関する法規に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態(以下「基準 ...more
    • Tsubopedia:自動記事投稿
      この項では、メインページへの記事投稿方法を説明する。執筆者によって作成された記事は、左サイドメニューの「新しいページ」や「最近の更新」から確認できる。一方、メインページの「選り抜き記事」セクションや「新しい記事」セクションへの投稿は、作成した ...more
    • Tsubopedia:推奨される記事の書き方
      Tsubopediaにおいては、基本的に記事の書き方は自由である。一方で、単なる略語集にしないことは、執筆者が最低限守るべき義務である。単なる略語集としないためには、記事を書く前に、必ず作成しようとしている用語、単語、略語等を全文検索し過去の記事 ...more
    • 有支
      有支とは、有償支給の略である。有償支給とは、子部品や鋼材を取引先に有償で支給すること。取引先は支給された子部品・鋼材を自社部品と組付け・加工して発注元へ納入する。有償支給とは言い換えると、無償支給(タダ)でないこと。契約単価=支給受け取引先 ...more